イベリア半島に新たな食の扉『Iberkanpai』マドリードで “日本酒と和食の祭典” が初開催へ
2025年5月12日(月)と13日(火)の2日間、スペイン・マドリードのNH Hotel Eurobuildingにて、イベリア半島初となる日本酒と和食に特化した国際見本市『Iberkanpai (イベルカンパイ)』が開催される。
本イベントは”日本の食文化の真髄”を紹介する展示会として、飲食業界関係者、シェフ、ソムリエ、メディアが一堂に集結する。日本から来場する蔵元や食材メーカー、卸売業者らと、イベリア半島の業界エキスパートとの橋渡しを担うユニークなプラットフォームとなる。
伝統と革新が交わる場、Iberkanpai
本イベントを立ち上げたのは、スペイン語圏で日本酒教育を推進する笹山繭子氏と、マドリードでレストラン「UEMURA」を運営するオーナーシェフのナウミ・ウエムラ氏。ともに10年以上にわたり、日本の食文化の普及と啓発に力を注いできた。
「Iberkanpaiは、日本とイベリア半島の食文化が響き合う特別な空間です。日本酒と和食の魅力を新しい角度から体験していただけることでしょう」と、両氏は開催に向けて意気込みを語っている。
初上陸の酒蔵から現地食材まで――注目の出展者たち
展示会には日本全国から20を超える酒蔵が参加し、150種類以上の日本酒が試飲可能。なかには、今回が初めてスペイン・ポルトガル市場に紹介される銘柄もある。
また、日本産の豆腐やかつお節、和牛、日本製マヨネーズなど、和食に欠かせない高品質な食材の出展も予定されており、現地の料理人やバイヤーにとってはまたとない発見の場となりそうだ。
さらに、日本食関連のヨーロッパ大手卸売業者8社以上が顔を揃えることで、日本食流通の最新動向にも触れることができる。
体験と学びの場:充実のセミナー・ワークショップ
期間中は多彩なセミナーとワークショップも開催される。特に注目されるのは、2024年Verema最優秀ソムリエ賞を受賞したシルビア・オルトゥニェス・サストレ氏による「スペイン料理における日本酒の調和」セッションや、Matcha House Europe代表による抹茶と日本茶の体験講座。
ほかにも、800年の伝統を誇る湯浅醤油五代目代表・新古氏による醤油の歴史と仕込み体験、日本酒とチーズの意外なペアリングを探るテイスティングなど、食に関わるプロフェッショナルたちを刺激する内容が揃っている。
日本酒と和食への情熱が形に―― 主催者プロフィール
Iberkanpaiを支えるのは、日本の食文化への深い理解と情熱を持ち続けてきた二人の女性だ。
笹山繭子氏は、スペイン・ラテンアメリカ日本酒普及協会 (ASEL) の代表として、日本酒の教育・普及活動を展開。スペイン語圏で唯一の日本酒ガイドブック『El Mundo del Sake』(Planeta社、2023年) の著者としても知られ、現在はスペイン語による日本酒講座「Sake Master」の講師として活躍している。
2015年から約8年間、スペイン最大手の日本食材卸業者で日本酒部門を担当。その経験を生かし、スペイン語圏における日本酒教育の空白を埋めるべく、書籍出版を機に啓発活動を本格化させた。
Website “El mundo del sake” | YouTube | Instagram | threads
一方、ナウミ・ウエムラ氏は、マドリード中心部に構える日本食レストラン「UEMURA」のシェフ兼オーナー。幼い頃から日本人の母のもとで家庭料理を学び、料理人としての道を歩み始めた。独学と実践を重ねたのち、ケータリングやイベント事業にも進出。2023年には日本料理の技術認定を受けられる唯一のスペイン語教育機関「UEMURA ACADEMY」を設立したほか、日本政府主催「和食ワールドチャレンジ」で、スペイン人シェフとして初の優勝を果たしている。
レストランUEMURA:Webサイト | Facebook | Instagram
ナウミ・ウエムラInstagram | Uemura Academy Instagram
日時:2025年5月12日(月) & 13日(火) 11:00~19:00
※12日は業界関係者限定、13日は一般来場者も参加可能
会場:NH Collection Eurobuilding (マドリード市内 Florencia大会場)
入場料:一般券 30ユーロ / VIP券 50ユーロ
詳細・事前登録:https://www.iberkanpai.com
情報元:iberkanpai